- HOME
- ウェビナー・オンデマンド一覧
ウェビナー・オンデマンド一覧
過去に開催しましたウェビナーのオンデマンド配信も実施中です!
ご希望の方は視聴セミナーをご確認の上、お申し込みボタンより専用フォームへお進みください。
過去に開催しましたウェビナーのオンデマンド配信も実施中です!
ご希望の方は視聴セミナーをご確認の上、お申し込みボタンより専用フォームへお進みください。
2022年04月27日開催
タイトル | 再攻撃を始めたEmotetの侵入防止に効果的なメール・ファイル無害化の仕組 |
---|---|
開催日時 | 2022年04月27日(水) 14:00 ~ 15:00 |
概 要 | 2021年初頭に無力化されたはずのEmotetがまた攻撃を活発化させ、当時を超える勢いで感染を拡大しています。特にEmotetは取引先を装ったメールを送ってくるため、人の目で判断するのは難しいのが実情です。入り口でしっかり食い止めるためには、メール・ファイルをいかに安全に消毒するかが重要になります。 本セミナーでは、最新のメール・ファイル消毒の技術である「無害化(CDR)」についてその技術的アプローチ方法や効果を解説するとともに、実際にマルウェアを無害化技術によって無効化していくデモンストレーションを交えながらご紹介いたします。 |
講 師 | 株式会社プロット 常務取締役 坂田 英彦(情報処理安全確保支援士:第005703号) |
2021年05月13日開催
タイトル | PPAP問題には、DAPP!? 端末認証付きの「漏れても安全」なパスワード |
---|---|
開催日時 | 2021年05月13日(木) 14:00 ~ 15:00 |
概 要 | 2020年11月のデジタル改革担当大臣による「PPAPやめます」発言を機に、多くの組織が脱PPAPを目指し対策を進めています。 しかしながら本来のPPAPの目的である「誤送信防止効果」「盗聴防止効果」を併せ持った効果的な対策は明確になっておらず、パスワードを電話やFAXで送付するといった手法で代替している状況です。 このパスワード送付問題を解決するためにプロットが生み出した新しい技術が「DAPP(Device-Authenticated Password Protocol)」です。DAPPは、端末認証付きのパスワードプロトコルでパスワードが漏れても指定の端末から以外は利用できない新しい形のパスワードです。 PPAPの課題である「パスワード送付問題」を解決するDAPPを、利用シーンに合わせて解説します。 |
講 師 | 株式会社プロット 常務取締役 坂田 英彦(情報処理安全確保支援士:第005703号) |
2020年11月16日開催
タイトル | 「メール・ファイル授受の手間を半減する利便性」と「手厚い支援」を日本中の自治体様へ提供する!~自治体強靭化に向けたプロットの取り組み~ |
---|---|
開催日時 | 2020年11月16日(月) 14:00 ~ 15:00 |
概 要 | 地方自治体の強靭化から4年。運用の中で今最も課題になっているのが「利便性」です。特にネットワーク分離環境下では、「外部とのメール・ファイル授受」に最も手間が掛かっています。 本ウェビナーでは「内部間のファイル授受」「外部とのファイル授受」双方を連携させることにより、安全を損なうことなく利便性を飛躍的に高める手法を中心に、プロットの取り組みをご紹介致します。 プロットは、内部ネットワークの接点である「LGWAN接続セグメント」と「インターネット接続セグメント」を中継するファイル授受製品を提供すると同時に、外部ネットワークとの接点である「メール無害化製品」及び「ファイル転送・オンラインストレージ製品」、そして「ファイル無害化システム」の全てを自社開発している日本企業です。プロットが次期強靭化に向けて、どのような価値を自治体様・パートナー様へ提供してくのかについて、純国産・純自社開発企業だからこそできる顧客志向の開発や、手厚いサポートの具体的な内容も交えながらご紹介を致します。 |
講 師 | 株式会社プロット 常務取締役 坂田 英彦(情報処理安全確保支援士:第005703号) |
2020年04月28日開催
タイトル | 地方自治体様は特に必見!手間もコストも掛けずに効果の見える、情報セキュリティ教育を行う方法とは! |
---|---|
開催日時 | 2020年04月28日(火) 15:00 ~ 16:00 |
概 要 | 本ウェビナーでは、どうしても後回しになりがちな情報セキュリティ教育の必要性や、後回しになってしまう理由を分析し、それらをどのように解決していくのか、具体的にご説明します。 更には、その解決策としてご提案する情報セキュリティ教育サービスの詳細な利用法についてもデモンストレーションを交えてご説明します。 また地方自治体様向けのLGWAN-ASPサービス版のご紹介も行います。 |
講 師 | 株式会社プロット 常務取締役 坂田 英彦(情報処理安全確保支援士:第005703号) |
2019年08月27日開催
タイトル | 日本中の250 を超える公的団体が採用!USBメモリの管理負荷を激減させる、安全で簡単なファイル授受方法とは |
---|---|
開催日時 | 2019年08月27日(火) 15:00 ~ 16:00 |
概 要 | 地方自治体を中心に、標的型攻撃への対策として急速に浸透し始めた「ネットワーク分離」。しかし 分離した後に、必ず発生するネットワーク間でのファイルの交換をいかに安全にできるかが重要になります。 USB メモリを利用したファイル授受では管理が煩雑で、紛失・盗難リスクも残存します。重要ネットワークを守る最新の防御手法の一つである 「ファイルの無害化」のデモを交えながら、安全なファイル交換手法をご紹介いたします。 |
講 師 | 株式会社プロット 常務取締役 坂田 英彦(情報処理安全確保支援士:第005703号) |
2019年07月09日開催
2018年11月13日開催
タイトル | メールを「検疫」ではなく「消毒」する! 常識を覆す「次世代のメールセキュリティ」デモを交えてご紹介 |
---|---|
開催日時 | 2018年11月13日(火) 16:00 ~ 17:00 |
概 要 | 昨今、メール経由で多くのマルウェアが組織を狙っていますが、従来型のパターンマッチングによる検疫手法には限界が来ています。 本セミナーでは、次世代のメールセキュリティ技術である 「メール消毒(無害化)」の必要性や、その仕組みと有効性について解説します。 また、プロットの提供するメール消毒(無害化)製品による「ユーザー負荷が低く、利便性の高い活用事例」をご紹介いたします。 そして最後には、実際にランサムウェアを使ったデモンストレーション行い、 メール消毒技術がどのように悪意を防ぐのか、ご体感いただきます。 |
講 師 | 株式会社プロット 常務取締役 坂田 英彦(情報処理安全確保支援士:第005703号) |
2018年12月18日開催
タイトル | 「90分でまとめて学ぶ!インターネット分離とファイル無害化」~インターネット分離の基礎からファイル無害化、仮想ブラウザまでをデモを交えてご説明します~ |
---|---|
開催日時 | 2018年12月18日(火) 16:00 ~ 17:30 |
概 要 | 公共団体をはじめ、多くの組織がサイバー攻撃対策として「インターネット分離」を採用しています。 様々なガイドライン内でこの「インターネット分離」が推奨されていますxcが、実際に導入する為には運用面を考慮した設計が必要です。 本セミナーでは、インターネット分離の基礎から、仮想ブラウザを利用した分離方法、分離ネットワーク間でのファイル授受におけるポイントまでをデモを交えながら90分でご説明します。 |
講 師 | 株式会社プロット 常務取締役 坂田 英彦(情報処理安全確保支援士:第005703号) 株式会社アシスト 仮想化事業推進室営業部 主査 青木 裕明様 |